クリスマスを迎え今年も残すところあとわずかとなってまいりました。
さて、東京都剣道連盟より2月20日に行われます四・五段審査会のお知らせが届きましたのでアップいたします。
文京区の申込期限は1月18日です。振り込みは15時までに行われないと期日に間に合いませんのでご注意をお願いいたします。
審査要綱
学科解答用紙
文剣連

2015年12月25日金曜日
2015年11月26日木曜日
審査会
秋の審査会シーズンですね。すでに東京都剣道連盟の四・五段審査、全日本剣道連盟による六・七段審査が終了しました。11/29日曜日は文京区剣道連盟の三段以下審査会です。すでに10月告知させて頂きましたとおり、木刀による基本技稽古法の審査の前の、控え室での木刀による稽古を禁止しております。各剣友会・道場・学校での十分な稽古を積んだ上で審査に望んでいただけますようよろしくお願いいたします。
ちなみに全日本剣道連盟では段位の付与基準というものがあります。今回の審査では以下の部分が該当します。
級位の付与基準は、初段の付与基準に依拠するものとし、剣道の基本を修習し、技倆相当なる受審者に与えられる。
なかなかわかりにくいですし、イメージしにくいですね。しかし普段の稽古で基本を大事にし稽古をしっかりするという点においてはどの段・級であっても同じだと思います。受審者の皆様に置かれましては日ごろの稽古の成果を十二分に発揮し、立会いでもしっかりとした気勢・打突が出せるよう願っております。
もう一点確認にはなりますが、審査の開始は午前9時40分、受付開始は9時10分です。場所は茗荷谷のスポーツセンターです!お間違えの無い様にお願いいたします。
余裕を持って審査に臨まれるのがよろしいかと思います。頑張ってください!
ちなみに全日本剣道連盟では段位の付与基準というものがあります。今回の審査では以下の部分が該当します。
- 初段は、剣道の基本を修習し、技倆良なる者
- 二段は、剣道の基本を修得し、技倆良好なる者
- 三段は、剣道の基本を修錬し、技倆優なる者
級位の付与基準は、初段の付与基準に依拠するものとし、剣道の基本を修習し、技倆相当なる受審者に与えられる。
なかなかわかりにくいですし、イメージしにくいですね。しかし普段の稽古で基本を大事にし稽古をしっかりするという点においてはどの段・級であっても同じだと思います。受審者の皆様に置かれましては日ごろの稽古の成果を十二分に発揮し、立会いでもしっかりとした気勢・打突が出せるよう願っております。
もう一点確認にはなりますが、審査の開始は午前9時40分、受付開始は9時10分です。場所は茗荷谷のスポーツセンターです!お間違えの無い様にお願いいたします。
余裕を持って審査に臨まれるのがよろしいかと思います。頑張ってください!
写真は11/25 七段審査会(於 日本武道館)
北上市剣道協会 手拭より2015年10月28日水曜日
文京区民剣道大会
平成27年10月25日、文京スポーツセンターにて第62回文京区民剣道大会が行われました。小学生団体18チーム、中学生団体23チーム、高校生女子の部26名、大学一般女子の部14名、高校男子の部30名、大学一般男子の部82名の参加で行われました。
各試合場、熱戦が繰り広げられ接戦が続きましたが、ここでは観戦者に依頼した小学生団体の部決勝のレビューを記載いたします。
『小学生団体決勝は昨年度準優勝の文誠剣友会Aと勢いのある富坂少年剣道クラブの対決となった。先鋒戦は両者決め手なく引き分け。次鋒戦は富坂少年剣道クラブが一本勝ちで取り富坂がリード。中堅戦、ここで返しておきたい文誠剣友会Aは積極的に仕掛けていくが富坂少年剣道クラブ中堅も一歩も引かず引き分けに終わる。優勝がかかっている試合でお互い少し慎重になっているか。
試合は後衛陣に託される。リードされている文誠剣友会A副将は積極的に仕掛けていく。常に先をとって打って行く姿勢が実を結び二本勝ち。後半に入り勝者数は同じだが本数でリードした文誠剣友会A、大将に託す富坂少年剣道クラブ。文誠剣友会A大将は守りに入るかと思われたが、昨年の悔しさがあるか守って勝つよりも攻めて優勝を取りに行く。富坂の大将も序盤から積極的に攻める。少し気負ってしまったか焦って小手に出たところを文誠の大将が小手返し面。これが決まって一本先取。ますます苦しい立場になった富坂の大将だが諦めず返しに行く。しかしそこを狙われ文誠大将がまたしても面を奪い、文誠剣友会Aの優勝が決まった。
見ていて小学生の決勝らしい元気がある中にも緊迫した試合であり、逆転で優勝が決まるというこの日一番の好試合だったと思う。両チームとも試合後の礼もしっかりとしていた。剣道の良い部分が見られた。各チームの6年生にとっては来年から中学生の部での出場になるため思い出になったのではないだろうか。』
なお全試合の結果を記載は致しませんのでご容赦ください。
各試合場、熱戦が繰り広げられ接戦が続きましたが、ここでは観戦者に依頼した小学生団体の部決勝のレビューを記載いたします。
『小学生団体決勝は昨年度準優勝の文誠剣友会Aと勢いのある富坂少年剣道クラブの対決となった。先鋒戦は両者決め手なく引き分け。次鋒戦は富坂少年剣道クラブが一本勝ちで取り富坂がリード。中堅戦、ここで返しておきたい文誠剣友会Aは積極的に仕掛けていくが富坂少年剣道クラブ中堅も一歩も引かず引き分けに終わる。優勝がかかっている試合でお互い少し慎重になっているか。
試合は後衛陣に託される。リードされている文誠剣友会A副将は積極的に仕掛けていく。常に先をとって打って行く姿勢が実を結び二本勝ち。後半に入り勝者数は同じだが本数でリードした文誠剣友会A、大将に託す富坂少年剣道クラブ。文誠剣友会A大将は守りに入るかと思われたが、昨年の悔しさがあるか守って勝つよりも攻めて優勝を取りに行く。富坂の大将も序盤から積極的に攻める。少し気負ってしまったか焦って小手に出たところを文誠の大将が小手返し面。これが決まって一本先取。ますます苦しい立場になった富坂の大将だが諦めず返しに行く。しかしそこを狙われ文誠大将がまたしても面を奪い、文誠剣友会Aの優勝が決まった。
見ていて小学生の決勝らしい元気がある中にも緊迫した試合であり、逆転で優勝が決まるというこの日一番の好試合だったと思う。両チームとも試合後の礼もしっかりとしていた。剣道の良い部分が見られた。各チームの6年生にとっては来年から中学生の部での出場になるため思い出になったのではないだろうか。』
なお全試合の結果を記載は致しませんのでご容赦ください。
2015年10月10日土曜日
剣道一級、二級、三級審査
平成27年11月29日に行われます剣道級審査の要綱をアップいたします。
審査は午後一時開始、受付開始は午後12時40分(12時50分までに手続き完了して頂くようお願い申し上げます。)
剣道級審査のお知らせ
級審査集計表
審査は午後一時開始、受付開始は午後12時40分(12時50分までに手続き完了して頂くようお願い申し上げます。)
なお、文京区では木刀による基本技稽古法の審査の前の、控え室での木刀による稽古を禁止 することにいたしました。
審査日までに各団体において十分に基本技稽古法の稽古を行って頂けるよう、ご指導のほどお願いいたします。
また、事務負担軽減のため、エクセルシートでのお申し込みおよび振込方法ルールの徹底をお願いします。
級審査集計表
剣道三段以下審査会のお知らせ
平成27年11月29日に行われる剣道三段以下審査会の要綱をアップいたします。
審査の開始は午前9時40分、受付開始は9時10分です。
なお、文京区では日本剣道形の審査の前の、控え室での木刀による稽古を禁止 することにいたしました。
審査の開始は午前9時40分、受付開始は9時10分です。
なお、文京区では日本剣道形の審査の前の、控え室での木刀による
審査日までに各団体において十分に日本剣道形の稽古を行って頂けますよう、ご指導のほどお願いいたします。
また、事務負担軽減のため、エクセルシートでのお申し込みおよび振込方法ルール、期限遵守の徹底をお願いいたします。
2015年10月2日金曜日
2017 秋 四、五段審査会のお知らせ
2015年9月30日水曜日
文京区剣道連盟ブログ引越しのご挨拶
この度諸事情により、文京区剣道連盟のブログを引越しさせていただきました。
新たに理事でホームページ担当という仕事を仰せつかったので責務を果たすべく精進して参ります。よろしくお願いいたします。
さて、内容に関してですが主に昇段審査、講習会、稽古会、各種大会についての日程・要綱等のアップとなります。他にも大会の様子などの写真、可能であれば動画などもアップしていきたいと思っております。(個人の特定のできない範囲です。)
自分の仕事もありますので更新が滞ることやまだまだ不慣れ・不勉強な面もありご迷惑をおかけすることもあろうかと思いますが、一生懸命やって参りますのでよろしくお願いいたします。
新たに理事でホームページ担当という仕事を仰せつかったので責務を果たすべく精進して参ります。よろしくお願いいたします。
さて、内容に関してですが主に昇段審査、講習会、稽古会、各種大会についての日程・要綱等のアップとなります。他にも大会の様子などの写真、可能であれば動画などもアップしていきたいと思っております。(個人の特定のできない範囲です。)
自分の仕事もありますので更新が滞ることやまだまだ不慣れ・不勉強な面もありご迷惑をおかけすることもあろうかと思いますが、一生懸命やって参りますのでよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)