第52回 巣鴨大会
9/1 小学生、中学生文京区代表チームが巣鴨大会に参加しました。
本大会は巣鴨学園剣友会主催であり、東京都の剣道連盟代表及び近県の有名道場が集まる非常にレベルの高い大会です。
●出場メンバー
[小学生]
監督 鍋迫 英輝
先鋒 伊藤 豪紀(大塚警察署)
次鋒 大山 慧祐(文誠剣友会)
中堅 岡本 健吾(大塚警察署)
副将 小林 葉子(大塚警察署)
大将 渡辺 匠 (大塚警察署)
個人 渡辺 匠 (大塚警察署)
[中学生]
監督 鍋迫 英輝
先鋒 飯田 路 (文誠剣友会)
次鋒 生駒 宏樹(大塚警察署)
中堅 伊藤 江梨花(大塚警察署)
副将 渡辺 公路(文京九中)
大将 吉岡 大輝(千剣会)
個人 吉岡 大輝(千剣会)
●試合の結果
まずは個人戦から行われました。小中学生とも一試合目は無難に突破。
二試合目で山場を迎えます。小学生は栃木の有名道場である蔵の街剣志会。
中学生は全国に名前を轟かす東松舘との対戦。
どちらも延長までもつれ込みますが、惜しくも敗退となりました。
さて、気を持ち直して団体戦が始まりました。
[中学生]
一回戦 〇文京区 2-1 武蔵野市●
二回戦 ●文京区 1-3 武蔵館〇
一回戦は先鋒次鋒でリードを広げ、大将で危ない場面がありましたが、リードを守り切り辛勝。
二回戦は埼玉の有名道場である武蔵館。先鋒でリードされるも、中堅で取り返しまた副将で返されるシーソーゲーム。
大将に勝負を託し先に一本取り本数で並び、反撃ムードで盛り上がりましたが、最終的には 2本返され敗退となりました。
[小学生]
一回戦 〇文京区 4-1 墨田区●
二回戦 〇文京区 2-1 荒川区●
三回戦 ●文京区 0-4 鬼高剣友会〇
一回戦は先鋒次鋒でリードを広げ、その後も勝ち星を積み重ね危なげなく勝利。
二回戦も一回戦同様、先鋒次鋒が素晴らしい試合でリード。そのリードを後続がしっかり守り切り勝利。
三回戦は千葉の強豪鬼高剣友会。先鋒から副将まで負けてしまい、結果的には大差になってしまいましたが、大将含め個人個人の試合は、そこまでの実力差は無かったように感じました。
一番の差は一本に決める機会及び集中力でしょうか?
今回の代表メンバーは、小学生は大塚警察署のメンバーが多いこともあり、大塚警察署の助教の先生に特訓をしていただき非常にいいメンバー挑めました。
中学生は同じブロックの顔なじみということで、こちらも非常に仲のいいメンバー。
剣友会は違いますが、文京区代表として皆で一丸となって大会に挑む姿を見て、
大きくなってからも文京区を背負って活躍して欲しいと切に願います。
文剣連

2019年10月14日月曜日
9/8 文京区代表チーム 東京都青年大会
9/8(日) 東京都青年大会に出場しました。
監督 鍋迫 英輝
先鋒 丸山 天氣
次鋒 八重野 凌
中堅 國定 大一郎
副将 橋本 尚義
大将 岸本 利貴
一回戦 西東京
先鋒丸山が開始直後出会い頭の引き面を見事に決め、試合の流れを掴み次鋒に回す
次鋒八重野、先方からの良い流れを止めず足を使った剣道で相手に的を絞らせず引き分け
中堅國定開始直後から常に攻め込み胴を決め有利に試合を進めるが、相手に一本を返され引き分けとなる。
勝負を決めたい副将橋本、軽快な動きから相手を圧倒し、無理に出てきた所を二本決め切り勝負をつける。
大将岸本、どっしりとした構えから中心を攻め、居着いた所を面を決める。
大将も勝ち3対0で二回戦へ
二回戦 大田区
先鋒丸山
一回戦同様に果敢に攻めるが、タイミングでコテを抑えられ、その後も攻め続けるが、あえなく一本負け。
次鋒八重野ポイントゲッターであろう相手に対し、後ろにつなげるよう無駄打ちせずに引き分けで後ろに回す。
中堅國定、コテを先制されるも、どっしりとした構えで相手を攻め、面を返す。
その後も攻め続け、相手を場外反則で勝利。
副将橋本、同数での試合にて勝ちを狙いとり試合を作るが、タイミングが合わず取られて大将戦へ。
大将岸本二本取る気持ちで攻め続ける。打ち切った所を狙われて、2対1で敗れる。
小学生から文京区で育ったメンバーが、文京区代表として頑張ってくれました。次はもっと上を目指して頑張りたいと思います。引き続き文京区の皆様の応援をお願い致します!
監督 鍋迫 英輝
先鋒 丸山 天氣
次鋒 八重野 凌
中堅 國定 大一郎
副将 橋本 尚義
大将 岸本 利貴
一回戦 西東京
先鋒丸山が開始直後出会い頭の引き面を見事に決め、試合の流れを掴み次鋒に回す
次鋒八重野、先方からの良い流れを止めず足を使った剣道で相手に的を絞らせず引き分け
中堅國定開始直後から常に攻め込み胴を決め有利に試合を進めるが、相手に一本を返され引き分けとなる。
勝負を決めたい副将橋本、軽快な動きから相手を圧倒し、無理に出てきた所を二本決め切り勝負をつける。
大将岸本、どっしりとした構えから中心を攻め、居着いた所を面を決める。
大将も勝ち3対0で二回戦へ
二回戦 大田区
先鋒丸山
一回戦同様に果敢に攻めるが、タイミングでコテを抑えられ、その後も攻め続けるが、あえなく一本負け。
次鋒八重野ポイントゲッターであろう相手に対し、後ろにつなげるよう無駄打ちせずに引き分けで後ろに回す。
中堅國定、コテを先制されるも、どっしりとした構えで相手を攻め、面を返す。
その後も攻め続け、相手を場外反則で勝利。
副将橋本、同数での試合にて勝ちを狙いとり試合を作るが、タイミングが合わず取られて大将戦へ。
大将岸本二本取る気持ちで攻め続ける。打ち切った所を狙われて、2対1で敗れる。
小学生から文京区で育ったメンバーが、文京区代表として頑張ってくれました。次はもっと上を目指して頑張りたいと思います。引き続き文京区の皆様の応援をお願い致します!
四区合同稽古会千代田区開催のご案内
11月30日 土曜日 14時から神田駅近くの千代田区スポーツセンター 3階アリーナにおきまして千代田区主幹 四区合同稽古会が開催されます。
他区の連盟より、文京区からの出席が主幹以外では少なめだとのご意見を頂きました。皆様お忙しいことと存じますが何卒奮ってご参加頂けますようよろしくお願い致します。
四区合同稽古会について
他区の連盟より、文京区からの出席が主幹以外では少なめだとのご意見を頂きました。皆様お忙しいことと存じますが何卒奮ってご参加頂けますようよろしくお願い致します。
四区合同稽古会について
2019年10月13日日曜日
授業協力者養成講習会のご案内
東剣連より、授業協力者養成講習会のご案内が届きましたのでアップ致します。
全日本剣道連盟授業協力者として登録されている方を対象に、特に登録以来講習を受講されていない方に受講要請がきております。
添付申込書を各剣友会で作成ののち、12月1日までに文剣連へメールにて御申し込みください。よろしくお願い致します。
授業協力者養成講習会要綱
全日本剣道連盟授業協力者として登録されている方を対象に、特に登録以来講習を受講されていない方に受講要請がきております。
添付申込書を各剣友会で作成ののち、12月1日までに文剣連へメールにて御申し込みください。よろしくお願い致します。
授業協力者養成講習会要綱
登録:
投稿 (Atom)